JSTF

レビュー

観劇レビュー 武田宜裕さん

hiroshima

広島県 武田 宜裕(INAGO-DX)さん

 
劇団宴夢のレビュー
 
子どもの頃、「ごっこ遊び」が好きでした。
何かの役割を演じながら、コミュニケーションを学んだり、距離感を学んだり。いや学んだというのはウソですが。
距離感というのは言わずもがな、人と人の距離感で、でもたまにそれは物質との距離感だったり、そもそも社会との距離感だったり、宇宙における私の存在だったり、地球の位置関係だったり、惑星同士の距離感だったり、少しずつ遠ざかっている地球と月、いつもそばにいたはずの私と、あなたとの距離感、だったり。
 
…そんなふうに妄想を膨らませる程度には、かつて自由というものの存在には実感があったと思うのですが、どうやらそんな世の中ではもはやなさそうです。
すくなし、舞台上で繰り広げられる若者3人の「ごっこ遊び」には、何とも日常的な不毛さと不自由さと切実さをはらんでいるようでした。
 
あなたから始まる数字ゲームは、あなたがいないと始まらない。
フェイントのような不意打ちに右往左往される世界、ならば私も、不意打ちのようなフェイントで、あなたに触れたい。
触れられないディスタンスであるとはわかっているけれど。
果たしてここは、地球なのか、別のホシなのか。
コロニーなのかコロナなのか。
コロナといえば太陽だ。
太陽なくして地球はない。
もとい月など見えやしない。
今、あなたが見えるのは、太陽のおかげ。
太陽があったから見えた、あなたとのディスタンス。
今は黙って地球(ホーム)にステイ。
いつかは月までGOTOトラベル。
Route for moon。
 
果たして、閉ざされた若者3人の「ごっこ遊び」は、いつまで続くのでしょう。
 
どうせ演劇も不要不急の究極の「ごっこ遊び」なのだから、もっとひたすらだらしなく、不毛で不自由で切実な身体と言葉のラリーを延々続けるぐらいの潔さがあってもよいのかもしれない、なんて思いました。
三人の密度(三密)が時々換気されちゃってる感じでしたので、人と人とのディスタンスを埋める三密さが演劇の醍醐味だ!ぐらいに若気の至りで割り切って遊んでいいんじゃないでしょうか
標準大気における海面上の空気の密度は1.225kg/㎥だそうですし。関係ないですけど。
 
関係ないといえば、1から49の数字を順に足すと1225になるようです。
四十九日を経て、人は神様に生まれ変わるのかもしれません。