レビュー
- 第8回 – 2023年
- 第7回 – 2022年
- 第6回 – 2021年
- 第5回 – 2020年
- 第4回 – 2019年
- 第3回 – 2018年
- 第2回 – 2017年
- 第1回 – 2016年
- 第0回 – 2015年
観劇レポート 小原藍さん

第2回全国学生演劇祭の演目を観劇し、舞台の模様を広く伝える”劇評/レビュー”を書いていただく方を募集し6名の方に担当していただきました。
小原藍さん
私は高校時代三年間、高校演劇をやっていました。その中で、学生演劇をやっている大学生に出会い、様々な事を学びました。全国学生演劇大会のレポーターをしようと思ったのは、京都のみならず、全国で演劇を盛り上げようとしている現在のシーンを把握したかったからです。
拙い文章ですが、最後まで読んで頂ければ幸いです。
Cブロック
- 劇団マシカク「自憂空間」
徳島からの参加。
「ニート達の日常と、その脱却。」
人数も少ない中、テンポ良く飽きずに見る事ができた。
風船の舞台装置などは工夫が感じられた。
尖ってばかりというが、まったく尖っていない。
- 岡山大学演劇部「山田次郎物語」
岡山からの参加。
「山田次郎による、山田の物語」
素舞台を、
物語も、ありふれてはいるが暖かく心穏やかに見る事ができた。
音響なども、
この物語を見た際、柴幸男の「あゆみ」
- 幻灯劇場「DADA」
京都からの参加。
「コインロッカーから生まれた命達の、
他団体の追随を許さず、圧倒的であった。
衣装、演出、作曲、群舞、戯曲、どれをとっても挑戦的であり、
作、演の藤井氏の詩的でありつつも、
秀悦。役者も、キャラ付け以外にも、
終盤の展開のみ、少し乱暴だったように感じたので、
幻灯劇場並びに、作演出・藤井颯太郎氏の今後に期待したい。
- 総評
結構、好き勝手言った感がありますが、全て正直な感想です。
私は、自らが演劇をやってきているので、
理解しております。だからこそ、
結局、学生演劇という枠は超えられないのだろうか、と感じつつ、
今後の皆さんの演劇活動、楽しみにしております。