JSTF

ニュース

観劇レポート 於保匠さん

カテゴリ: 全国学生演劇祭開催後の劇評

2018.2.28

第3回全国学生演劇祭の演目を観劇し、舞台の模様を広く伝える”劇評/レビュー”を書いていただく方を募集しレポートを書いていただきました。

 

於保匠(おほたくみ)さん

 京都大学工学部一回生の学生です。大学に入って、観劇の面白さに気がつき、暇さえあれば、小劇場に足を運んでいます。演劇部に所属したことはないので、演劇に関して全くの素人です。とにかく思った事だけを、書かせていただきました。

 
 

①Aブロック 劇団宴夢 

「熱血!パン食い競走部」

 パン食い競争に命を懸ける人達の物語。メロンパンの位置が、高すぎて取れないことで、自信をなくす梶原と、それを支え励ます仲間たちと顧問の先生。最後は、メロンパンに無事手が届き、幕をおろします。

 なんだかほっこりしました。自分が好きな場面は米の卒業式。パン食い競争に命をかけるべく、米を食べないことを、みんなが誓うのですが、その時の、パン食い競争部メンバーの悲しそうな顔が忘れられない。この世の全てが終わったようにゆがむ顔、震える体。パン食い競争だぞということを忘れてしまうぐらいの迫真の演技でした。作品中には5人出てくるのですが、個人的には小松君が一番つぼでした。東北から、パン食い競争の為だけに、札幌の学校に通うことになった小松君。劇中ずっとパンを食い続けていて、食べることが大好きなぽっちゃりキャラです。米の卒業式では、彼だけ、放すと約束していたオニギリを放さずに、泣くのですが、その姿をみるとこっちまでかなしくなりました。

 作品の構成は、非常にシンプルで、とても分かりやすかったです。くだらないことに命を燃やすパン食い競争部、とにかく笑わさせてくれました。


②Aブロック フライハイトプロジェクト

「今夜、あなたが眠れるように。」

 まず、見せ方が独創的で素晴らしいと感じました。時間、場所、演じる人物が、めまぐるしく変わっていく。しかしながら、私達観客をおいてきぼりにすることなく、とても分かりやすいストーリーであり、本当に素晴らしかったです。

 若葉の成長、反抗期、若葉の母親の子供の頃の話、若葉の母親の母親の子供の頃の話、なぜおばあちゃんがあの花が好きなのか、若葉が母親と寝なくなったきっかけなどが目まぐるしく変わる場面の中で、明らかになっていきます。

 舞台には、一つのベッドと、それを仕切るカーテン、その他、複数の四角い椅子しかないというシンプルなものでしたが、シンプルだからこそ、様々に雰囲気を変える舞台を見せてくれました。

 生と死が重なり合う、最初と最後がもっとも見所でした。4人が舞台走り、駆け回りながら、「若葉」の生誕とおばあちゃんの死が重なり合います。不思議で、奇妙な感覚。心がふるえました。

 深い人間観察力から生まれた素晴らしい作品であると感じました。


③Aブロック 元気の極み

「せかいのはじめ」 

 内容は難解で分かりにくいですが、何か心に引っかかるものがあり、また見たいと思える作品でした。

 とにかく独創的で攻めているように思いました。小説からの朗読を所々で用いたり、観客席から立ち上がり演劇を始めたりするなどの、独特な見せ方で観客を魅了していました。

 演劇の始まりとは、何だ?チケットを買った時なのか、舞台のカーテンが上がったときなのか、役者が話し始めた時か。

 世界が始まるってなんだ?自分がいないときは世界が存在していないのか?きっと存在しているでしょう。でも自分の世界は存在していない。自分が生まれたときが自分の始まりと言えるのか?意識がないのに、どこから始まりといえるのか?また、自分の終わりとは何だ?意識がだんだんと、薄れていく最後、自分はの世界が終わったと気がつくことさえできないのです。じゃあ、終わりってなんだ?

 「始まりとは何か?終わりとは何か?」をテーマとして壮大な物語を繰りひげているように自分は思えましたが、正直内容はとても難しいです。何回か見て、また自分で物語を咀嚼し直して、やっと少しずつ理解できる作品だと思いました。


④Aブロック 楽一楽座

「Say! Cheese!!」

 一生懸命ふざけ通す、大学生の熱い魂を感じました。ザダイガクセイ。最初から、最後までとにかく笑顔をもらえる作品でした。

 これは、脚本を書く青年と、その周りの役者をめぐる大学の演劇サークルのようなものの物語です。青年は、楽しくて笑えるコントのようなものを書きたがっているのですが、メンバーの一人は、シリアスでメッセージ性の強いストーリーを望んでいる。

 幾つもの短い演劇のストーリーを、章ごとに演じていくのですが、その一つ一つが、個性溢れていてとても、面白かったです。坊主が、バンドを組んだり、変な教祖みたいなのが現れたり。かと思えば、男と女の青春ラブストーリー。のりのりで、自分によっている、しゃべり方がとても滑稽で、笑わずにはいられませんでした。

 しかし、だんだんと、関係ないと思われた章ごとのストーリーが、つながっていき、最後は最初の場面の結末が描かれる。最後の場面で仲間の一人が話のなかで、この様なことをいいます。「たった一人だけでも、あそこにたどり着ければ、俺達の勝ちだ」この言葉に、何か感じた人はおそらく自分だけではありません。

 良いこと伝えようっていう雰囲気を全く漂わせずに、何か心にくるものを伝える。とても幸せな気持ちにさせてもらえる作品でした。本当に素晴らしかったです。

 

⑤Bブロック ヲサガリ

「ヲサガリの卒業制作」        

 オタク達が繰り広げるストーリーです。

オタクというのは、あれほどの情熱を込めてアイドルを応援しているのでしょうか。オタク達が織りなすアイドル愛が痛いほど、伝わってきました。最後にオタ芸(ダンスとか、ジャグリングとかのライブを盛り上げるために観客席でやる芸のこと)を披露する所があるのですが、一生懸命に踊っている姿になんだか、とても感動してしまいました。意図的なのかは分かりませんが、完璧には動きをあわせずに、踊るのは程よいリアリティーがあって良かったです。作品中の人々は、それぞれに仕事を持っていて、だから、そんなに、練習する時間もない訳で。そんな時間のない中で、みんな頑張って練習したんだろうと思えました。

 クスッと笑えたのは、ラインのメッセージを口頭でテンポよく述べていく所。言葉で「かっこわら」「ダブリューダブリューダブリュー」。面白かったです。スタンプの形を口頭で説明するとこんなに面白くなるのですね。

 オタクの概念を一変させるような良い作品に出会ったなと思いました。


⑥Bブロック 喜劇のヒロイン

「べっぴんさん、1億飛ばして」

 天才的なストーリー展開であるなとうなってしまいました。発想力がすごいです。また、演じる人たちのユーモアのセンスもピカイチでした。脚本の面白さはもちろんのこと、演じ方で最大限にその脚本の面白さを発揮できていると感じました。素晴らしかったです。

 ストーリーは、全く違う人が、弟にすり替わる所から始まります。彼の姉だけが、そのすり替わりに気がつくのですが、他の人はみんな気がつかない。姉は、弟を探し回るのですが、その間に、父が変わり、ペットが変わっていくという奇天烈な喜劇です。

 最後のシーンでは、姉が夢から覚めます。ペットも父も元通りになりますが、弟だけは、性格しか元通りにならず、外見は別人のままでした。それを見て、姉は「良かった」と言うのですが、その言葉にはどのような意味があったのでしょうか。考えてみると、非常に恐ろしく、そして深い一言であると思います。

 最初、彼女は、おそらく、外見と性格ともに別人に成り代わってしまった弟をどうしても受け入れる事が出来なかったのでしょう。普通の感覚です。しかし、よくよく考えてみると、弟が別人になったからって、何がいけないと言うのか。むしろ、うるさく馬鹿な元の弟より、静かで、言うことをちゃんときく素直な今の弟の方が、良いかもしれない。また、父に関しても、全然、家にいない元の父より、ずっと家にいる今の父の方が、良いかもしれない。ペットは犬より、ネコの方が良いかもしれない。結局のところ、家族なんて誰でもいいのかもしれない。なんとなくで、家族は、かけがえのないものだと信じているが、変わってみれば変わってみたらで、新しい家族も全然悪くない。この新しい家族観への気付きは、ある意味、恐ろしいものかもしれません。

 理知的なユーモアを携えながら、最後には、何か心に残るものを感じさせてくれた素晴らしい作品でした。


⑦Bブロック 砂漠の黒ネコ企画

「ぼくら、また、屋根のない中庭で」

 体に病気を持つ人々が、ベンチのある公園のようなところを訪れる話です。そこにはどんな病気も治せる先生がいます。

 体の悪い部分を草木で表現する見せ方で、まず一気に作品に引き込まれました。幻想的で独特な空気を作り出していて、素敵でした。ビジュアル的には、一番インパクトのある作品で、今もあの舞台の映像が、はっきりと脳裏に浮かびます。

 自分が一番印象に残ったのは、目の悪い女性が先生に目を治してもらうシーンです。女性は目を治されたせいで、ものすごく悲しみます。目が見えるようになったせいで、かつて見えていたものが、見えなくなってしまったと嘆きます。かつて感じていたはずの、温もりが消え去ってしまった。悲痛な叫びを残して、その場を立ち去るのですが、前半が、平坦だっただけに、あそこの衝撃はすごかったです。心がふるえました。

 自分にないもの、他人と比べて劣っている所を誰でも捨ててしまいたいと思うが、それが無くなったところで、人は幸せになるのか?そんなことを感じさせてくれた、作品でした。

 

⑧Cブロック 三桜OG劇団ブルーマー

「スペース. オブ. スペース」

 面白かった。終始面白かったです。仲良し5人組が繰り広げるストーリー。隕石落下を信じて、明日はないのだからと、どんちゃん騒ぎ。そして、最後の結末は、衝撃的なものでした。

 物語の中盤にかけては、仲良く5人で遊ぶ姿が描かれていました。誰がアイスを買いに行くかを決めるジェンガのようなゲーム、アイスを分け与える暖かい友達関係。明日は来ないと信じている人達とは思えないくらい、楽しいそうな5人。

 しかし、結末に近づくにつれて、時折みせる不気味で、不可解な表現に気がつきます。演劇の最初、音楽にのせて、肩を不気味に上下させるシーンがあります。なんだか怖いなと感じるのですが、照明がついてからの楽しそうな光景をみて、その不気味さを忘れてしまうんです。怖く見えたのは、自分の勘違いかなって。でも、二度目、また同じように、肩を上下するところに出会って、やっぱりなんか不気味だなって、感じて。そのようにして、結末に近づくにつれて、だんだんとその物語の異常性に気付かされていくんです。

 一人、眠り。二人、眠り。終盤には、逃げだそうとして、捕らえられ、グルグル巻きにされていたひとりが、口テープを外されます。彼女の苦しそうに酸素を求める息づかい、そして、その部屋にある一つの火鉢。そこで、やっと物語のすべてを私は理解しました。

 背筋をぞくりとさせる結末、その結末を知ると、以前の楽しそうな表情を見せながら、じゃれあう光景さえも不気味に思えました。

 お客さんに真実を最後まで気がつかせないストーリー展開、本当に秀逸でした。自分にとって、一番、面白いと思える作品でした。結末知ってなお、また再び、見てみたいと思える作品でした。


⑨Cブロック LPOCH

「溺れる」 

 溺れるってどういう事だろう?この作品を全て見終わってから、やっとこのタイトルの意味が、分かったような気がします。

 心の声を語る人物が、狂おしいほどに感情を込めて、一音一音言葉を発するのですが、素晴らしかった。言葉が出てこないことの苦しみ、出さなくてはいけないときに声を絞り出す苦しみ、最後信じる人に、感情の思うがままに、言葉を発する開放感。感情の嵐が、心に流れこんできました。

 とてもメッセージ性の強い物語でした。そして、その強いメッセージ性に負けないくらいの俳優陣の表現力が際だっていました。とても素晴らしい作品であると思いました。


⑩Cブロック はねるつみき

「昨日を0とした場合の明後日」

 神様誕生を描く壮大なファンタジー?作品でした。次の、人類の歴史こそは素晴らしいものになって欲しいという願いを込めて、神様は地球上の人類を壊滅させるミサイルを打ちます。このミサイルで、その神様は死んでしまう。そして、地球上には、たった二人の男女だけが、生き残る。神様が選んだ、2人の男女の家系がまた神様として生きていくわけです。

 神さまは、選んだ女を憎みます。この女は神さまの友達です。何故、神さまが彼女を怨むのかというと、生き残るもう一人の男とは、神様の彼氏だからです。その時の、一人ぼっちの神さまを包む、悲しい空気は、私たちにも流れ込んできました。

 神さまは、最初、非常にユーモラスに描かれます。最初出て来たときの一言は「新キャラ」。変なものをいつも首に巻いていて、神さまなのに、普通の人間と同じように、会話しています。そして、普通の人間になることを望んでいます。

 そのユーモラスさと神さまの悲しすぎる境遇が、自分には、対比されているように感じました。面白かったです。

観劇レポート 綱澤秀晃さん

カテゴリ: 全国学生演劇祭開催後の劇評

2018.2.25

第3回全国学生演劇祭の演目を観劇し、舞台の模様を広く伝える”劇評/レビュー”を書いていただく方を募集しレポートを書いていただきました。

 

綱澤秀晃さん

綱澤秀晃(ツナサワヒデアキ)
劇団なかゆび団員。第2回全国学生演劇祭出演。3月、なかゆび本公演出演予定。
 
 
 
Bブロック
 

ヲサガリ

この日一発目。10:30というのは、誰も演劇を見たい時間ではありません。ヲサガリ以外では厳しいオーダーだったのでは……開演前にワクワクさせられたのは、ヲサガリだけでしたから。審査対象外かもしれないけど、開場中の時間を使うことでお客さんのメンタルセットが全然違ってくるもの。
この団体、部活感が一番強かったのですが、内容は最も洗練されていました。予め舞台を区切ってしまうというのは常道ですがアップを自在に操った空間表現は、イメージを外へ外へと広げてくれ、室内劇のお手本といった感じ。内容に関しては、エンタメと断ずるには惜しいポイントをいくつも備えていました。筋は、「ゴドー」や「桐島」のような不在の他者をめぐるものですが、不在の他者の位置にアイドルを持ってきたのは良かったです。友人ふたりの共依存、去っていくバイト、超えていけない人との距離……そういう一つ一つの人間関係の描写が、小劇団の〈あるある〉を思わせてひどくやるせなくなります。そして、それぞれの心情が曲の中に呑まれていく場面には、終わっていくことの美しさを感じます。
役者も、類型的な演技をするよりも個々の人格から出てくる細かい仕草を大切にしていて、愛せました。カワイイ。
あと、クマやウサギの公式スタンプを使うことって、僕はあんまりないんですが、そういう違和感を超えて「ウケていた」し、イメージがすぐ湧くなあって思って……LINEは伝統的ミームなんだなと。
 
喜劇のヒロイン
なかゆび団長と話したら、解釈は色々あるんだなあと思わされたのですが、僕は夢オチだと思いました。そう考えた方がスモーク焚いてる理由も分かりやすいし……。
アッサリ味のボケとアッサリ味のツッコミは、劇のテンポを失速させず、美しいとも思いました。ただ、関西の笑いはもっと味付けがしつこいらしいです(団長談)。
パンフレットでは「くだらない」と謙遜されてますが、不条理が倫理的問いを発する場合もあるものです。観ている方ではやっぱり、人格の同一性は何によって担保されるのか、とか、世界に抗して大切な人を守れるか、とか、色々考えます。劇場を出たらそんな考えは忘れちゃうんだけど、なんとなく、また劇場に来てしまう。演出の思う壺。
 
砂漠の黒ネコ企画
そりゃ、中庭に屋根はないやろ、と思いつつ観始めたのですが、なかなかどうして良かったです。無駄にゆっくりな幕開けは、こういう心構えで観ればいいんだなと教えてくれます。ヲサガリへのレポートでも書きましたが、こういうのは観る側として安心するんですよねえ。
障がい云々の議論もありましょうが、もっと一般化すれば、誰にでも病や傷はあるのでしょう。そして過去は自分を捉えて離さないくびきでもあり、自分を支えてくれる杖でもあります。誰でも未来を怖れ、いつも〈やらない理由〉〈やれない理由〉を探しては現在を保留し続けてしまう。演劇という細い世界ではいくらでもある話です、悲しい哉。
「先生」なんて一発逆転的発想は現実にあり得ないよ、と思うのは、僕自身も〈病気〉だからでしょうか……。もしかしたらチャンスはあるのかもしれない、それが「目の眩むような」光景を見せるとしても。
 
 
Cブロック
 
三桜OG劇団ブルーマー
隕石の名前が「あおば」! 杜の都から超新星現る、というところでしょうか。僕は福島の海の方出身なので、「割りを食った」側の一人として、こういう終末論的雰囲気には感じるところがあったのかもしれません。消滅っていうのは単純であればあるほど厳しくて、希望も絶望も分けへだてなく、またさしたる理由もなく〈ただ消える〉。
マッチを擦り擦り、思い出の燐光を散らす猶予があれば、それだけ苦悩の時間も増える。僕は上演中ずっと、この「放課後」が永遠に続けばいいのにと願っていました。本当ですよ。でも劇は終わってしまうのだなあ。
僕はエントランスにあるファミマでアイスクリームを買いました。スーパーカップは置いてませんでした。
 
LPOCH
・蛯名さんについては、「都合の良い女」と「天使」と両方の評価があろうと思います。でも、本当にこういう存在がいるんだよ世の中には。
・弱音を吐いたり打ち明けたりする能力って、信頼の能力なんだよな。まずは、「自分が言葉によって相手に影響することができる」という信頼、そして「この人は自分を損なわない」という信頼。
・青倉さんの100度の礼は、ブルーマーを観た後だからでしょうか、「この人死ぬんじゃなかろうか」と思うような終末を感じた。僕だけ?
・水のメタファーをどう評価するか、考えたけれど僕には分かりませんでした。ただ言えるのは、油野は自分で深いところに行くくせに、自分で浮かんでこれなくなってしまうんだよなっていうこと。
断片的な感想ですみません。共感するところがあり、かえって内容について色々「言えなく」なってしまいました。物販かわいいです。
 
はねるつみき
コミカルかつ観念的で、作り手がどういうものに影響されているのか伺ってみたい作品です。超越的視点の置き方は冷笑的なものですが、それを客席の笑いに繋げる能力がありました。全体的に年齢に反して洗練されていました。ACTと似た洗練さ。照明も美しかったです。
ストーリーは進んでいくのだけれど、「どうしようもなさ」が随所に散りばめられています。そしてどうしようもない歴史がいつまでも繰り返されるらしい。うーん、この無意味!
筋からはみ出てしまうエピソードが多いのだけど「これがしたかったんだな」というのは分かる気がします。反抗精神の華。
 
 
Aブロック
 
劇団宴夢
開場中から面白かった。曲も。スタッフの声をかき消さんばかりの音量だったし、完全に客席を洗脳しにかかっていました。内容は、まるっきりアホでした。でも、お話よりも、役者の歪んだ表情とか、ひたむきな汗とか、そういうのが欲しいと思うときもあります。無意味なことを冷笑するよりも、無意味でも頑張ってる姿がかっこいいし楽しいのかも。マネージャーも含め一丸となって気持ちいいくらいホモソーシャルでした。こういうアニメでは、男子が挫けたときにビンタする役割を女子は担わされていて、そしてそれだけが役割なんだよな。終演後のアレが観れたのは収穫でした。
 
フライハイトプロジェクト
見た事のあるような類型的なシーンが連続していくので、ちょっとしたエピソードが心に残ります。おばあちゃんがアヤメを好きな理由とか。ママ泣かないでとか。なんだかんだジーンと来てしまうのが悔しい。本当は、近代家族ってもはや広い共感を得られるモデルではなくなってきているのかもしれないけれど。ベッドを食卓に見立てているシーンが好きでした。食卓って死の床なんだなって、ふと思いました。
 
元気の極み
「私!!」を34分やって、嫌味がないって、やっぱ天才なんだよな。メタいし哲学的なのに、衒いがない。中尾さんの愛嬌がなければ成立しない曲芸でしょう。宇宙のはじめが演劇のはじめとか、みなさん演劇好きですかとか、うーん、かっこいい。そういうのが嘘くさくならないのは、劇場へのリスペクトと観客へのホスピタリティがあるからでしょう。中尾さんが舞台に礼をして去るのは分かりやすいけど、演出の中村くんが舞台の準備をした後でさりげなく礼をしてから引っ込んだのを僕は見ていたぞ。そういうちょっとした仕草にキュンとくるし、そこも含めて演劇でしたね。リアリティって、こういうのだよ。演出の思う壺。
 
楽一楽座
アホに見えてなかなか巧妙な芝居でした。一見独立したコントの間を往復しながら、笑いへの思いが明らかにされていきます。演出に視覚を楽しませようという気概を感じます。この団体のために吊っているであろうダサすぎる照明が好き。もっと機材を無駄使いして欲しい。ボクの吐瀉物南無阿弥陀仏が頭から離れません、勘弁してくれ。ラストシーン、なんであんなに幻想的なんや、勘弁してくれ。

観劇レポート 神田真直さん

カテゴリ: 全国学生演劇祭開催後の劇評

2018.2.25

第3回全国学生演劇祭の演目を観劇し、舞台の模様を広く伝える”劇評/レビュー”を書いていただく方を募集しレポートを書いていただきました。

 

神田真直さん

1993年生。劇団なかゆび主宰、演出家、劇作家。

京都学生演劇祭2016にて審査員特別賞を受賞し、続く第二回全国学生演劇祭では審査員賞を受賞する。2017年には韓国大邱広域市にて、大韓民国演劇祭に招聘される。京都学生演劇祭の生い立ちを探るレビュー企画の実行、京都学生演劇祭2017での実行委員長としての活動、劇評の執筆など、自作の発表に留まることなく、演劇と多面的に〈関係〉する。2018年3月にはドイツ戯曲のレジェンド、ゲーテ『ファウスト』を大胆に取り壊し、再構築した作品を京都大学吉田寮食堂にて、上演予定である。

 

はじめに

 劇団員すら勘違いしていたことなのだから、事前に断っておかなければならないことがある。小生は、演劇を「好き/嫌い」では批評しない。そもそも「好き/嫌い」を下敷きにした物言いは厳密な意味での批評ではない。また「好き/嫌い」を下敷きにするなら、小生は「劇場に行かない」というだろう。

 批評家の牙に切り刻まれる程度なら、その上演の〈硬度〉は完全ではなかった、ということになる。何一つ、批評あるいは解釈の幅を許さないこと。この圧倒的な美を探究する精神だけが芸術家が持つべき唯一のものである。

 一年ぶりの全国学生演劇祭。今年、観劇レポーターに応募したのは昨年を自身で振り返るためである。第2回全国学生演劇祭では、他団体の上演が相当お気に召さなかったのか審査員たちは、劇団なかゆびの作品「45分間」を審査員賞に選んだ。期待を削いでしまうかもしれないが、あの作品の創作に際して、われわれは稽古をしなかった。一切、努力をしなかったと言い換えてもいいだろう。それでも、われわれは誰の目にも明らかな成果を残したのである。もしかしたら、努力が必ずしも報われるとは限らないという審査員たちからの教育的な配慮なのかもしれない。ただ、あの審査員たちの行動は、蓮實重彦がかつて述べた意味での「暴挙」である。それほどまでに「学生」(哀しいことに、この国では若者とほとんど同義である)の感性は後退してしまったのだろうか。それを確かめてみようと思う。

 

A-1

劇団宴夢『熱血!パン食い競走部』

コント。北海道にはネット環境がないのだろうか。もともとは関西の文化的コンテキストでしかなかったが、現在では一般に浸透しているはずの、ツッコミの要素が欠けている。演劇部に無理やり入れられた学生が担うべき役回りである。しかしながら、ボケ/ツッコミの区別がなされていない。その結果、財布を教師が盗んでいるという点がスルーされた、シール集めのくだりが盛り上がりに欠けてしまっているといった事態が発生していた。その他の難点については勢いで攻める作品の特性を鑑みて、不問とする。

 付言しておかねばならないことがある。劇団のプロフィールに「作品の芸術性、文学性は一切無く『くだらなさ』の追求に全てをかけている」とある。しかし、作品に芸術性、文学性があるかどうかは観客が判定するものであり、作者はそこには介入できないものである。

 

A-2フライハイトプロジェクト『今夜、あなたが眠れるように』

柴幸男『あゆみ』のパロディ。他人の一生を親身になって聴いてくれる人はそう多くはない。題材がありふれたものである場合、提示の方法を魅力的なものにしなければならない。しかし、提示の方法もたとえば演出によって(「意図的に」という意味で)役者の個性が死んでいて、長くは耐えられない。同じような場面を少しずつ変化させていくが、その変化は我侭な観客の眼を惹くほどのものではなかっただろう。

 

A-3

元気の極み『せかいのはじめ』

柴幸男『あゆみ』のパロディ、とまたも思いきや、それははじめの数分のことであった。「時間」のことを、愚かな観客が忘れないようにしばしば俳優が数をかぞえる。舞台を去っていくときには、観客には名残惜しさが残されていた。「何もかもなく」された舞台にもう一度拍手を送りたくなってこの舞台は曖昧な終演を迎えるのである。

 「愚かな観客」と敢えて言ったのは、客席から俳優が登場したときに驚いた観客が散見されたからである。たいへん古くからある手法であり、驚くには値しない。こうした無教養な観客が間接的にではあるが、上演の質を下げてしまう。

 中尾多福の演技は、驚くべきほど引き出しが多く、一人芝居であるにもかかわらず飽きが来ないよう仕組まれていた。この点には賛辞を送りたい。

 

A-4

楽一楽座

『Say! Cheese!!』

作家をやるにあたって、必ず通る門がこの「書けないこと」を土台にした作品である。「稽古場」をシェルターにしながら、オムニバス的に場面を組んでいく。この際、問題となるのは(勝負時は)、落としどころである。「おばあちゃんが死んで・・・」というところで流れが切り替わっていく。悩みながらも、最後まで、自分のやり方を貫き通していたように見える。しかし、これは一見「誰でも理解できる/開かれている」ように見えているが、作家や俳優の周辺にあるものだけで創り上げているがために、実は「限られた人にしか理解できない/閉じられている」という点は忘れてはならない。

 

 

B-1

ヲサガリ

 本年最若手(精神的な)による上演。アイドルは神より儚い。神は死んだので、生きる苦しみから逃れるために人々は夢中/無心になれるものを探す。神(もちろんGodのこと)は絶対者、全知全能であるから、いつまでも傍にいてくれる。しかしアイドルは全く限られた存在であるから、神ほど尾を引くことはない。ほとんどの場合、われわれより短い期間に卒業して(死んで)しまうだろう。そして、また次のアイドルへ向かう・・・・・・?かも定かではない。少なくとも、生きる苦しみから逃れるための装置が誰にとっても必要なのである。その装置の役割を担うのは、この国の場合、多くは「子育て」であったかもしれない。しかし、晩婚化・非婚化、若者の貧困が続くなか、それは簡単に得られる装置ではなくなった。現代の若者のあり様が示されているような、奥行がある、リアリティ溢れる上演であった。

 

B-2

喜劇のヒロイン

『べっぴんさん、1億飛ばして』

 ”This is the 6th version.” 小生がすぐに想起したのは映画『マトリックス』のこの台詞である。われわれは自らの意志に基づき行動しているように思われるが、実は他者によってつくられたプログラムを実行しているにすぎないのかもしれない。ネオみたいに「覚醒」したからといって、誰もが救世主になれるわけではない。時間の圧力に押されて、「お姉ちゃん」は結局プログラムに戻っていってしまう。家族が解体される違和感を解消することはなく、舞台は終演する。

 劇団宴夢でも同じ事態が見られたが、やはりツッコミが甘い。もっと拾い上げるべき箇所があったはずで、過度の軽快さで置いていかれる場面がいくつか見られた。だからといってツッコミを強調しすぎると、これは演劇なのかと首をかしげる観客も現れるだろう。京都学生演劇祭2017で審査員を務めた山口浩章氏は講評の際、コントと演劇の違いは人物同士の「関係が動くこと」と定義していた。もちろん、演劇にもコントにも枠など存在しない。便宜上の定義である。会場の笑いを誘うには、より貪欲さが必要であったかに思える。

 

B-3

砂漠の黒ネコ企画

『ぼくら、また、屋根のない中庭で』

 舞台美術、演技ともにベケット『ゴドーを待ちながら』を想起させる。もちろんベケットも彼自身のコンテクストを持っており、日本人である小生は、必ずしもコンテクストを共有しない。そのため容易に理解しがたい部分があるだろう。しかし、この作品は、『ゴドー』をもちろん無理を承知ではあるだろうが日本のコンテクストでも理解できるように「ずらし」ている。神(God)は、科学にとって代わられたのである。

 

 

C-1

三桜OG劇団ブルーマー(仙台 三桜高校演劇部OG)

『スペース.オブ.スペース』

 われわれは、忘れてはならない。あの日の事を。

 

C-2

LPOCH

『溺れる』

 場面緘黙症についての上演。はじめにこのことは明かされない。最後にそう呼ばれる疾患であることが提示されて理解を促すものである。手法としては大筋は問題がないのであるが、当事者の意識(もちろん重要ではあるのだが!)だけでなく「理解がない」ということによって生まれる摩擦について語ることもまた重要である。そこまで追求することができたら、この作品はもう少し高い次元に到達できる。

 

C-3

はねるつみき

『昨日を0とした場合の明後日』

 チェルフィッチュのパロディ。ある若者は、なんとなくでデモに参加して、なんとなくでセックスする。またある若者はどういうわけか世界の終末に接近する。すべてが、意志に基づいているようには見えず、水が流れるように進む。閉塞感漂う現代を、如何にして生きていくか、と問われても、すぐに思考を投げ出してしまう。「どうせ、また同じことの繰り返しなんでしょ?」と言って。学生なら、ニーチェあたりを引用するだろう。自動化の帰結としての「全思考の停止」はなんとしても避けるべきところであるが、この上演は流転する世界に対して、抵抗力を持たない。抵抗力を持たないことは摩擦熱を帯びないことである。この摩擦熱を、演劇では太田省吾が「分厚い力」と呼んだ。この上演はそこから逃れようともしない。深追いしたくなる要素は最後まで現れず、何一つ印象に残るものはなかった。結局、観客はある若者たち(上演にかかわった俳優や作家、演出家たちも含め)と同様「なんとなくで」しかこの上演を評価できないだろう。

 

おわりに

 全作品を観終わって、どうやら現代の学生たちのなかには「世界を終わらせたい」という欲望が潜んでいるように思えた。たぶん、もうすぐこの国で起こる戦争を期待しているのだろう。戦争をしたくてたまらないのは若者だけではない。日本人のほとんどが戦争を求めている。しかし、そんなことを口にしようものなら、「頭がおかしい」とか「中二病」とか言われてしまうことを恐れている。少し前までは、戦争を体験した世代の人間たちがなんとか歯止めをかけてきたわけだが、もうそれも限界を迎えつつある。誰かがいつか必ず、戦争への欲望に火をつけるだろう。堰を切ったように、溢れだす。もう避けることはできない。小生はこれから、戦争に備えることにする。来る東京オリンピックまで持つだろうか。

審査員決定!コメントを掲載しています!

カテゴリ: 公演情報

2018.2.14

第3回全国学生演劇祭の審査員が、


七味まゆ味 氏(柿喰う客/七味の一味 女優・演出家)
筒井潤 氏(演出家・劇作家・公演芸術集団dracom リーダー)
橋本裕介 氏(ロームシアター京都/KYOTO EXPERIMENT プログラムディレクター)

以上3名の皆さまに審査を担当していただくことになりました!
コメント、プロフィールもいただいていますので掲載します。

 

 

七味まゆ味 氏(柿喰う客/七味の一味 女優・演出家)

LINE_P20180109_12185847

 

コメント

演劇というものを考えていくと、自分のこと、人間のこと、世界のこと、社会のこと…を、自分なりに掘り下げますが、その中で生まれる気持ちを言語化して整理したり、言語化できずにモヤモヤしたりするのが、興味深く面白いと感じています。でも最近、自分の思考は乏しいなぁ、自分の中でグルグルさせてるだけだなぁと感じたりもします。今回は、そんな私をガツンと変えてくれるような刺激的な作品に巡り会えたら素敵だなと、勝手にワクワクしています。皆さんがどういう思いを持って創作したのかにも思いを馳せつつ、私は私で、自分の中のどんな新しい感覚に出会えるのか、自由に我儘に、楽しみたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

 

プロフィール

劇団『柿喰う客』の女優・副代表。中性的なコケティッシュさ、しなやかさ、声色を武器に、 異様な存在感を放つ七変化トリックスター。自身のユニット『七味の一味』も結成し、演出活動もスタートした。神出鬼没。ごはんは残さない。

 

 

筒井潤 氏(演出家・劇作家・公演芸術集団dracom リーダー)
Image uploaded from iOS

 

コメント

第1回全国学生演劇祭で審査員を務めさせていただいたとき、各地の学生の皆さんが自分たちを信じて地道に修練を重ね、真摯に演劇に取り組む姿勢に私は大変感銘を受けましたし、その真摯さが作品の良さに繋がっていたように思いました。参加される皆さんはここで栄誉を勝ち得たところで明るい未来が約束されるわけではありません。みなさんもそれはわかっているでしょう。そして同時に、どこの馬の骨か知れないオッサン(私)の審査など信頼していないでしょう。でも、是非そうであってください。褒め言葉さえ言わせない、独自の価値観が備わっている魅力的な表現行為との出会いをただただ楽しみにしています。

 

プロフィール

2007年京都芸術センター舞台芸術賞受賞。dracomとしてSound Live Tokyo 2014、Nippon Performance Night(2017年、デュッセルドルフ)等に参加。

 

 

橋本裕介 氏(ロームシアター京都/KYOTO EXPERIMENT プログラムディレクター)

yusuke hashimoto2

photo by Lucille REYBOZ

 

コメント

私自身もそして日本の多くの舞台人は学生演劇を出発点にキャリアをスタートさせています。青春のほろ苦い思い出とともに、その時夢中になって取り組んできた経験が、そこかしこに現在の私の仕事に影響を与えています。この学生演劇祭がこれからの舞台シーンを担っていく才能を発掘する場として少なくない役割を果たすため、審査員として真剣に観劇したいと思います。私の視点はいくつかありますが、完成度よりも実験精神、その実験に込められた問いがどれだけ大きく、そして他者にとっても有意義であるかを見ます。また運営も含め学生の手によるものとして成長し、末永く継続されるものであって欲しいと期待しています。

 

プロフィール

京都大学在学中の1997年より演劇活動を開始、2003年橋本制作事務所を設立後、京都芸術センター事業「演劇計画」など、現代演劇、コンテンポラリーダンスの企画・制作を手がける。2010年よりKYOTO EXPERIMENTを企画、プログラムディレクターを務める。2013年2月より舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事長。